ハノイのベトナム人が語る日本語の勉強法

# ハノイのベトナム人が語る日本語の勉強法

こんにちは。ハノイで日本語を学んでいる者です。多くのベトナム人と同じように、私も日本語との出会いから今日に至るまで、様々な挑戦と発見の連続でした。今回は私の経験から得た、効果的な日本語学習法についてお伝えしたいと思います。

## ハノイでの日本語学習環境

ハノイは日本語学習に関して恵まれた環境があります。日系企業の進出に伴い、日本語を学ぶニーズが高まり、多くの日本語学校が存在しています。私が通っていた学校では、日本人講師とベトナム人講師がバランスよく配置され、文法はベトナム人講師が母国語で丁寧に説明し、会話練習は日本人講師と行うというスタイルでした。

しかし、教室での学習だけでは十分な日本語力は身につきません。実際に日本語を身につけるには、自分自身での継続的な努力が必要です。

## 効果的な学習方法

1. 基礎文法の徹底理解

日本語の文法構造はベトナム語と大きく異なります。特に助詞の使い方や動詞の活用は最初につまずくポイントです。「みんなの日本語」などの基本教材で文法をしっかり押さえることが重要です。

私の場合、文法の理解を深めるために、同じ例文を何度も書いて練習しました。また、文法パターンごとにノートを分け、関連する例文を集めておくことで、復習しやすくなりました。

2. 語彙力の強化

単語学習は地道な作業ですが、効率的に行うコツがあります。私は以下の方法を実践しています:

– 単語帳アプリの活用:「Anki」や「Memrise」などのスペース反復システムを使うことで、効率的に記憶できます
– テーマ別単語学習:仕事、料理、旅行など、カテゴリごとに関連語彙をまとめて覚える
– 実生活での活用:覚えた単語を実際の会話やメッセージで使ってみる

特に効果的だったのは、新しい単語を覚える際に、その単語を使った短い文を作る練習です。単に単語を暗記するより、文脈の中で覚えることで定着率が高まりました。

3. 日本のメディアを積極的に活用する

ハノイにいても、インターネットのおかげで日本のメディアに簡単にアクセスできる時代です。以下の方法が効果的でした:

– 日本のドラマやアニメを日本語字幕付きで視聴する
– NHKニュースやポッドキャストを聴く
– 日本の歌を歌詞を見ながら聴き、時には歌ってみる

私は『テラスハウス』というリアリティショーが好きで、日常会話の勉強に役立ちました。最初は聞き取れない部分が多かったですが、繰り返し視聴することで徐々に理解できるようになりました。

4. 日本人との交流機会を作る

ハノイには日本人コミュニティがあり、言語交換の機会も多くあります。以下の方法で交流の場を見つけました:

– 言語交換アプリ(HelloTalk、Tandemなど)
– ハノイの日本語カフェやイベントに参加
– オンライン言語交換セッション

日本人の友人からは、教科書では学べない生きた日本語や文化的背景を教えてもらえました。また、間違いを恐れずに話す勇気も身につきました。

5. 日本語能力試験(JLPT)の活用

明確な目標を持つことは学習のモチベーション維持に重要です。私はJLPTの各レベルを目指して学習を進めました。試験対策をすることで:

– 体系的に学習できる
– 自分の弱点を把握できる
– 達成感を得られる

N3に合格した時の喜びは今でも忘れられません。次はN2、そしてN1と目標を設定することで、継続的な学習につながっています。

## 挫折を乗り越えるために

日本語学習の道のりで、誰もが停滞期や挫折を経験します。私も何度か「もう無理かも」と思うことがありました。特に敬語の使い分けや、微妙なニュアンスの違いに悩まされました。

そんな時に私を支えたのは、以下のような考え方です:

– 小さな目標を設定する:一日に覚える漢字の数など、達成可能な目標を設定
– 仲間との学習:同じ目標を持つ友人と一緒に勉強することでモチベーションを維持
– 成功体験を味わう:日本人と少しでも会話ができた時や、アニメの一部が理解できた時など、小さな成功を喜ぶ

また、日本語を学ぶ目的を明確にすることも大切です。私の場合、将来日本企業で働きたいという夢があり、それが困難を乗り越える原動力になりました。

## 日本語学習がもたらした変化

日本語を学ぶことで、私の人生は大きく変わりました。言語だけでなく、日本の文化や考え方に触れることで視野が広がりました。特に「おもてなし」の精神や「改善」の考え方は、私の生活態度にも影響を与えています。

また、日本語能力のおかげで、ハノイの日系企業でのインターンシップの機会も得られました。そこでの経験は、将来のキャリアに大きく役立つと感じています。

## これから日本語を学ぶベトナム人へのアドバイス

最後に、これから日本語学習を始める方、あるいは現在学習中の方へのアドバイスをいくつか挙げてみました:

1. 継続は力なり:毎日少しでも日本語に触れる習慣をつける
2. 恥ずかしがらずに話す:間違いを恐れず、積極的に日本語を使ってみる
3. 文化理解と一緒に:単に言語だけでなく、背景にある文化も一緒に学ぶ